ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年09月28日

ブログの設定を弄ってみました

少々記事も溜まってきたので、カテゴリーを分類することにしました。
それから、お気に入りも使うことにしました。
mahnianさん、よろしくです。  

Posted by moguler at 08:01Comments(6)

2008年09月24日

虫対策

9月も富士すそ野ファミリーキャンプ場に行ってきました。
キャンプの様子は割愛して、いきなり新兵器の登場です。


OHMの電撃式殺虫器「OBK-05DC」です。
近くのヤマダ電機で1,000円以下で購入しました。

電池は単三エネループに統一するため、単一のアダプターを使用します。
但し、消費電力が大きい(5W弱)のため、DealExtreamで購入した2xAA to D-Size Cell Battery Converter Case を4個使って8AAで運用しました。




結果です。



蛾は電撃式殺虫器に吸い寄せられているようで、ランタンや居住スペースには殆ど来ませんでした。

効果絶大です!

別に殺虫する必要はないので、誘虫効果のある蛍光灯だけで充分ですが、これはこれで良しとします。

蚊には効果がありませんが、蛾などにお困りの方は一度お試しあれ。  

Posted by moguler at 22:39Comments(2)便利小物

2008年08月17日

富士すそ野ファミリーキャンプ場に行ってきました

8/11~8/13の2泊で、富士すそのファミリーキャンプ場に行ってきました。

区画が非常に広いので、ティエラ5とシステムタープヘキサの小川張りにしました。


タープ側に向かって途中から緩い上り斜面になっています。
キャンプ場の方が案内してくれたときに、タープ側の芝の状態が良いので、ここに寝ると良いですよ、と教えてくれましたが、途中で勾配が変化する場所にティエラは張れません。残念でしたが反対向きで張ってみました。
結果として、ヘキサのメインポールが30cm程度高くなり、結構良い感じになりました。
以前は否定的でしたが、フリーサイトや広い区画サイト用に、SPの280cmポールと張り綱を購入したいと思います。


今回は風が弱かったので、ティエラ5付属のサブポールを使用し、有効面積を稼いでみました。
この張り方、アウベルクラフトのスターウィング風で結構気に入りました。、ティエラとヘキサの位置を調整するだけで普通のサイトでも対応できるかもしれません。但し、雨がちゃんと流れるか確認できなかったのが若干気がかりです。

寝る位置は反対になりましたが、そこでも芝生が良く手入れされており、サーマレストを広げることなく熟睡(爆睡)できました。
また、他のキャンパーさんたちのマナーが素晴らしく、とても感心しました。

9月にも予約してあるので、次のキャンプが今から楽しみです。  

Posted by moguler at 10:16Comments(2)

2008年07月13日

ティエラ5の照明検討②

ようやく完成しました。

ティエラ5の前室天井の中心付近に取り付けたところ。


点灯するとこんな感じ。


発光素子は、Cree Xlamp 7090 XR-E というLEDを、2発直列で使用しています。
binはP4-7Aで、心安らぐ電球色を選択しました。
Vfはちと高めで、3.4V程度ありそうです。

これをDownboy400というStep down Converterを使い、400mAの定電流でドライブしています。
P4ランクのため、2発で約200ルーメンの出力が期待できます。
電源がVf(約6.8V)を下回るになると、ダイレクトドライブとなり、明るさが急速に低下します。

今回、エネループ6本直列で定格7.2Vとしました。1セル当たり1.1V以下になると急に暗くなるため、過放電は防げるはずです。
持続時間は約5時間の予定。大凡1セットで一晩は持つでしょう。

流石に明るくて良かったのですが、テーブル周辺以外が暗いため、自作した補助灯(約120ルーメン)も併用しました。
合計300ルーメン超で、電池式とは思えない明るさです^^;

以前は、メインにユニのガスランタン、サブにコールマンのリバーシブル蛍光灯ランタン2個を使用していましたが、これから出番はなくなりそうです。
  

Posted by moguler at 22:14Comments(2)灯器

2008年06月03日

ティエラ5の照明検討①

現在、ティエラ5の照明には、コールマンのリバーシブルテントランタン7Wを使用しています。
Coleman(コールマン) リバーシブルテントランタン7W
Coleman(コールマン) リバーシブルテントランタン7W







これを2個、逆さにして前室の前後にぶらさげています。
この商品自体は良く出来ていて、特に問題はありません。
ただ、電池を単3エネループに統一するために、他の照明を検討してみます。

趣旨とは外れますが、GENTOS(ジェントス)エクスプローラー・プロ EX-777XPの人気が凄いですね。とりあえず、これを基準にしたいと思います。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP







納期1ヶ月待ちですか。電球色LEDを3発使って280lmは優秀ですね。ただ、Highモードで72時間というのはどうでしょう。単1電池の容量を1.2V×10AH=12WHと仮定すると、3本では36WHになります。いくら最新のLEDが高効率でも、0.5Wで280lmは無理です。特に電球色の効率は通常の白色より30%~50%低下するので、280lmなら4Wは必要でしょう。この場合、定格の出力は9時間程度になるはずです。それでも満足の出来る性能だと思いますよ。単1奇数本が許せるならば。

さて、市販品を眺めてみましたが、一長一短があり、自分の考えているものはありません。仕方が無いので、自作を考えてみます。

最初に光源。落ち着きのある電球色が良さそうです。電球色LEDは一般的に50lm/W以下の低効率ですが、CREE XR-E Warm White P4ランク品なら高効率です。
しかし、国内で入手するのは難しいため、海外からの調達を検討します。

LEDが決まれば、次は電源。単3偶数本が基本です。
2AAか4AA、或いは8AAと仮決めします。
問題はLEDを駆動する定電流回路ですが、手持ちのDC-DCコンバータ3種類の中から候補を選びます。いずれのコンバータも効率は80から90%近くあり、ロスは比較的少ないものばかりです。

Badboy-500mA:昇圧専用のため、2AAでLED1発か、4AAでLED2発(直列)となります。エネループでは連続2時間程度となり、駆動時間に不満が残ります。

Downboy-400mA:降圧専用で耐圧が高く、3AA~10AAで1LEDと幅広い電源に対応可能。但しエネループの過放電が心配であり、結局4AAでLED1発か8AAでLED2発となります。これなら連続6時間程度が期待できます。

Wizard2-700mA:昇降圧コンバーターだが、耐圧6Vと低く、過放電を考えると2AAとなる。明るさは期待できるが、連続1時間強では使い勝手が悪い。

ここまで比較しましたが、ランタンとして実用に耐えるのはDownboy-400しかありません。8AAで電球色CREE2発なら200lm×6時間となり、とりあえず満足できそうです。

長くなったので、筐体とテントへの設置方法は次回の検討課題とします。  

Posted by moguler at 23:38Comments(0)灯器

2008年05月10日

オークションにて

武井バーナー301Aセットが安く入手出来ないかな~とオークションを見ていたら、格安の新品を発見。
よく見たらナチュラムからの出品。
とりあえず入札してみたら、なんと落札してしまいました。

で、本日、武井君が到着。

写真が横向きです(汗


中身は...

今度のお楽しみ。  

Posted by moguler at 17:20Comments(0)火器

2008年05月04日

最近欲しいもの

最近、ケロシン物が欲しくなってしまいました。
武井バーナー301Aや、ペトロマックスラピッドランタンなど。
お手軽カセットガス路線から、どうしちゃんたんでしょうか。

武井バーナー 301Aセット
武井バーナー 301Aセット







ペトロマックス ペトロマックス ラピッドランタン
ペトロマックス ペトロマックス ラピッドランタン







武井君は昨年も欲しかったのですが、301と501で大いに悩んで、結局やめました。
迷っているのは、301は燃料計付きで圧力計無し、501は燃料計無しで圧力計付き、というところです。
あと、ポンピングの頻度や価格の問題もあります。

それから、ペトロマックスのランタンは大きさと価格が問題ですね。

購入先としては、ナチュラム以外にも、ガルバンゾアウトドアーズやカスケードループの301A秘密セットが気になります。
ストレスが溜まっているのかな。物欲が止まらない...
  

Posted by moguler at 08:51Comments(0)火器

2008年04月26日

ティエラ5の寝室のフロアマット

これまで、ティエラ5の寝室には、コールマンのテントエアーマット300を使用してきました。
Coleman(コールマン) テントエアーマット
Coleman(コールマン) テントエアーマット







これである程度空気を入れた後、フットポンプで加圧。
Coleman(コールマン) 6AA クイックポンプ
Coleman(コールマン) 6AA クイックポンプ







家族には概ね好評でしたが、自分としてはフワフワして寝にくいので、マットを変更することにしました。

今回一番下に敷くのは小川キャンパルのキルティングマット2230です。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) キルティングマット2230
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) キルティングマット2230






地面からの湿気と冷気を防ぐ狙いで購入しました。
こんな袋に入っています。

大きさ、感触ともシュラフみたいです。
袋から出してみたところ、ん?

縫い目があるのは知っていましたが、この差は何でしょう?
さらに広げたところ。

サイズを測ったら、幅300~310cm、奥行210cmと、カタログ表記と10cm程度の誤差があるようです。

小川キャンパルというメーカーは好きなんですが、ちょっとがっかりしました。
まあ、実用上は問題ないので、このまま使用することにします。

キルティングマットの上には、サーマレストのベースキャンプを敷き詰めます。
某所から安価に調達したので、大人買いです。
エクストララージを3枚、ラージを1枚
THERMAREST(サーマレスト) ベースキャンプ
THERMAREST(サーマレスト) ベースキャンプ






これで、テントエアーマット300とほぼ同じ大きさになります。

一番右がラージ。まだ空気が少ししか入っていません。
とりあえず、次回のキャンプで実戦投入してみます。  

Posted by moguler at 07:40Comments(0)ティエラ5

2008年04月14日

システムタープヘキサDX初張り

モビリティパークでシステムタープヘキサDXを初張りしました。
ティエラ5のサイドに連結する予定でしたが、長いサイトだったので、縦に連結してみました。

正面から強めの風が吹いていたので、こちらも初張りのコールマンウインドスクリーン300で凌いでいます。
張り綱を合わせた全長は10mを超えてしまいました。

先述した延長テープ1.6mでは少々長すぎたので、セッティングテープで調整しています。
この後、雨も降りましたが、水が溜まる等の問題は特にありませんでした。
今度はサイドへの連結に挑戦してみます。  

2008年04月09日

システムタープヘキサDX購入

ティエラ5と組み合わせるために、システムタープヘキサDXを購入しました。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) システムタープヘキサDX
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) システムタープヘキサDX


SPやColemanなども候補に挙がり、いろいろ考えましたが、最終的に同じ小川キャンパル製を選びました。
決め手は色目が同じなのと、素材、価格のバランスかな。
問題は、セッティングテープの長さ。
VISIOでサイトレイアウトのイメージを描いてみたけど、やっぱり2mは短い。

ロープで延長するなら他のタープと同じになってしまうので、コレを購入しました。


価格は某オークションで100円。激安なので2個購入してみました。
ヘキサDXのバックルがkifco製、コレはnifco製で、基本的に互換性があるようです。SR38という規格品ですね。



でも、1個は上手くロックしませんでしたので、バックルの一部を若干(1mm程)削りました。
「スーツケースベルト38mm幅」という商品なので、1.6mのテープが付いていました。とりあえず、このまま使うことにします。
今週末、初張りの予定です。  

2008年04月02日

ファミリーキャンプ導入編

昨年からファミリーキャンプを始めた。
まず道具選びの段階で、自分の知っているキャンプとの違いに愕然。
ネットで調べてもよくわからなかったので、リビングが高くて広い「ティエラ5」を購入した。
タープは設営が面倒なので、とりあえず無し。
ペグは評判の良い「ソリッドステーク」の40cmと30cm、それにコールマンの「パワーマスタースチールソリッドペグ」20cmとした。
あとはテーブル、椅子、焚き火台、ツーバーナー、クーラーボックス、ランタン、エアマット、寝袋など一式揃えて初キャンプに行ったのが一年前。大雨でもテントの中は快適で驚いたが、外に出入りする時に濡れてしまうので、タープが欲しくなった。
2回目のキャンプ、3回目も雨が降り、雨男が確定したので、後日システムタープヘキサDXを購入することとなった。
4回目のキャンプでは雨が降らなかったものの、風が強く大変だった。25年前、台風の強風でテントが吹き飛ばされた蔵王の悪夢が蘇り、よく眠れなかったので、コールマンウインドスクリーン300も購入することになった。
こうして、道具を使うための、もっと平たく言えば、道具を買い揃えるためのキャンプがスタートしたのであった。
つづく  

Posted by moguler at 22:59Comments(2)

2008年04月01日

とりあえず

ブログを開設してみました。
でも、使い方がよくわからない...  

Posted by moguler at 22:58Comments(0)